MICIN
- 医療・介護
- 業務支援
企業紹介
すべての人が、納得して生きて、死んでいける世界を。
スタンフォード大学経営大学院卒、また元臨床医であり、日本医療政策機構、マッキンゼーを経た原聖吾氏によって2015年に創業。立ち上げメンバーのCTO巣籠悠輔氏と、VP of Engineeringの塩浜龍志氏は2018年にForbsの発表する「Forbes 30 Under 30 Asia 2018」に選出されている。
同社は、医療の新たな仕組みを作るべく、主にAIを用いたスマホ診察プラットフォームアプリ「curon」の開発・運営を行う。「curon」は、医師の目線で医師が作った、いつでもどこでもスマホで診察、処方が受けられるサービス。その特徴から、時間がないことを理由に処方ができない人を減らすことが期待されている。医療機関は、導入費用、維持費用無料で使うことができることから、急速にサービスは広まり2018年時点でおよそ500の施設に導入されている。また、AIを活用したサービスも展開。蓄積したビッグデータを活用し、機械学習を用いて病気の識別・予測・介入に貢献する。
今後も同社は誰もがデータに基づく正しい科学的知見によって、納得して健康医療に関する意思決定ができる世界を目指す。
サービス
- 医療・介護
- 業務支援
スマホ診療プラットフォームアプリ
※公式HPの事業内容から情報を取得しています。
※ゲーム事業の会社は、主要サービス3つを表示しております。
STARTUP DB MEDIA
プレスリリース
ニュース
関連動画
テクノロジーが実現する「医療イノベーション」~豊田剛一郎×馬場稔正×原聖吾×加藤浩晃
2017-07-21
ファイナンス情報
資金調達情報
第三者割当増資
融資
ICO
クラウドファンディング
助成金
社債
その他
合計資金調達額 |
---|
1,100百万円 |
資金調達日 | 資金調達金額 | リード出資 | 出資元 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2018.05.14 | 1,100百万円 | - | 三菱商事 | 他、事業会社から3社 |
決算情報
決算期 | 会計方式 | 決算方法 | 売上 | 営業利益 | 経常利益 | 利益余剰金 | 当期純利益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2017.12.31 | 日本方式 | 単独決算 | -百万 | -百万 | -百万 | -72百万 | -49百万 |
株式市場情報
上場日 | 株式市場 | PER | 時価総額 |
---|---|---|---|
- | 未上場 | -倍 | -百万 |
メンバー
原聖吾
代表取締役
研修医として国立国際医療センターに勤務後、日本医療政策機構で政策の立案に携わる。米スタンフォード大学への留学を経てマッキンゼーに入社。厚生労働省「保健医療2035」事務局にて、2035年の日本における医療政策についての提言策定に従事した。 横浜市立大学医学部非常勤講師 東京大学医学部卒、スタンフォードMBA
徐マリア
CFO, VP of Business Development
2013年にゴールドマン・サックス証券に入社。投資銀行部門でM&Aや資金調達に携わる。主に、ヘルスケア(製薬、医療機器メーカー)やライフサイエンス(化学)、生命保険などの業界を担当した。MICINではファイナンスやデータソリューションの事業開発などを担う。 東京大学大学院薬学系研究科修了。